「アートと旅と本」を紹介するWeb版MONONCLEに、アーティゾン美術館で行われている展覧会「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて」の内容を紹介する記事、「毛利悠子 — 見えない力と偶発性をあやつる詩的な魔術師」を弊社代表の長谷川一英が寄稿しました。
毛利悠子氏は、今年のベネツィアビエンナーレ日本館で作品を展示した注目のアーティストです。
この展覧会では、石橋財団の近代美術コレクションと毛利悠子氏の現代アートが、驚くべき化学反応を起こしています。特に、クロード・モネの《雨のベリール》が描かれた地に赴き、モネとの創造的な対話から生まれた《Piano Solo: Belle-lie》は、過去と現在が織りなす芸術の魔法そのものです。
さらに、テクノロジーと手仕事が紡ぐ詩的な世界観の中で、果物が音楽を奏でる作品や、暗い部屋で流星のように突然光が走る作品など、見えない力と偶発性の美しさを体感できます。そんな毛利悠子の作品の魅力を伝えています。
関連記事
AOYAMA Unlimited vol.3 毛利悠子 を開催しました
水漏れを防げ – 毛利悠子『モレモレ:与えられた落水#1-3』