アート思考入門(7)難民が先生、マックが大学に(戦略フォーサイト)

McDonalds

 

日経産業新聞 2021年6月10日に寄稿した記事を転載します。

 

 イノベーションを生み出す「アート思考」は社会課題の解決に

も役立てることができる。ドイツで行われた移民・難民への理解

を進めるプロジェクト「マクドナルドラジオ大学」の例を紹介し

たい。2017年3月、独フランクフルトでマクドナルドの店舗

を教室に見立て、母国では高い学歴を持つ移民・難民がラジオを

通じて様々な分野の専門的な講義をしたのである。

 

 主宰したのは、アーティストで演劇の演出家の高山明氏。同氏

は劇場ではなく街に飛び出して、虚構の世界を創るというコンセ

プトを実行している。「街で構築した虚構世界が鏡となり、現実

世界がいつもとは違って見える」ことが狙いだ。同氏がもう一つ

注目しているのは多様性である。様々な意見を受け入れない社会

は思考が硬化してしまう。いかにばらばらな乱数的世界を創るか

が自分の役割だと考えているという。

 

 「マクドナルドラジオ大学」では、多様性の対象として移民・

難民(マイノリティー)に焦点を当て、架空の大学という虚構世

界の中でマイノリティーと一般の人とが出会う場を提示したので

ある。

 

 このプロジェクトは高山氏の実体験に基づく。当時、ドイツに

在住しており、シリアやアフガニスタンから押し寄せる難民の問

題を目の当たりにしていた。彼らに直接話を聞いたところ、祖国

ではプロフェッショナルな仕事をしていた人や国際大会に出るよ

うなスポーツ選手もいた。しかし、ドイツに来ると専門性を生か

せない仕事にしか就けず、不遇な立場に置かれてしまっていた。

 

 一方、難民たちはドイツに至る移動の過程でマクドナルドを情

報交換の拠点としていることもわかった。マクドナルドでは食事

をとることができ、Wi-Fi(無線LAN)も使える。多様性

に対する許容度が高い企業であり、難民たちを排除することもな

かった。

 

 そこで高山氏は、ドイツで移民・難民の立場を逆転させ、祖国

のように振る舞える仮の世界をマクドナルドに作ろうと考えた。

15人に建築や哲学などの話をしてもらい録音、マクドナルドで

ハンバーガーを食べながら講義を聴けるようにした。

 

 普段はマクドナルドに行かない人もこの企画には興味を持ち、

店舗に出かけて移民・難民の講義に耳を傾けた。彼らが目をそむ

けてしまう移民・難民の現実を知ってもらうことができたのであ

る。

 

 大きな話題となり、ベルリンでも実施したほか、日本のマクド

ナルドでも何回か行われた。

 

 移民・難民も私たちと同様、それぞれの経験がある。劇場で演

劇を見て気づくことも多いが、街中で虚構世界を体験する方がは

るかに共感を集めることができる。

 

 高山氏は「演劇を見たい人が劇場に集まってコミュニティーが

生まれるのではなく、都市機能を設計するように、ある種のアー

キテクチャー(建築物)を設計するようなことに興味がある」と

言う。演劇というコンセプトを大きく変貌させた事例である。

 

 このプロジェクトには、難民問題に対する「思考の飛躍」、マ

クドナルドを動かした「突破力」、共感を集める「私の世界観」

のアート思考の3つの要素が詰まっている。この3要素がそろう

と、社会変革を促す大きな力を生むことができるのだ。

 

記事のPDFはこちらからご覧ください。

20210610_7

 

関連リンク

Port B

McDonald’s Radio University

劇場から都市に飛び出し、虚構世界をつくる:高山明(Port B)が語る、ポストコロナにおける「演劇」の新しい姿

マクドナルドで難民の講義を受ける。「マクドナルドラジオ大学」が六本木アートナイトで開講