星座は約5000年前にメソポタミアで考え出されたといいます。
現在、都会では一等星か二等星ぐらいしか見ることができませんが、
5000年前の夜空には無数の星が輝いていたことでしょう。
私たちにとって、無数の点をバラバラのまま認識するのは難しく、
明るい星を結んで星座にすることで、時間、季節そして自分の位置を測定できるようになったのです。
コンテンツ
「Signals, mapping」
ANOMALYで開催されている坂本夏子さんの個展、
メインの作品は、大きなキャンバスに点と線を描いた「Signals, mapping」
星座にも見えるし、地図のようにも見えます。
私は、神経ネットワークかなと思いました。
背景の赤味がかったグレーが独特で、その上にいろいろな色と大きさの点と線、
自然界で見られるような複雑さが魅力的。
このキャンバスの大きさは、彼女が手を伸ばしたときの体の長さと合っています。
そんな偶然の大きさの中に、彼女が日々出会った情報を点としてプロットしています。
点の配置は、サイコロを振って決めるようにランダム。
そして、数多の点のいくつかを線で結んでみる、
メソポタミアの人たちが星を線で結んだように。
線でつなぐと意味が生じます。星座、地図、神経ネットワーク…
神経ネットワークに例えると、神経細胞の一つ一つが自分の作品ですと坂本さんは言います。
この展覧会は、ペインティングだけでなく、ドローイングも立体作品も多数展示されています。
作品ごとにコンセプトや題材が違っているので、
それぞれを制作しているときに働く神経が違ってくるのでしょう。
「Signals, mapping」は、この展覧会における「思考のマップ」ということもできます。
もう一度「Signals, mapping」を観てみましょう。
点と点を線で結ぶとき、「人は見たい輪郭を見つけてしまう」と坂本さんは感じたそうです。
ここが人間の脳の面白いところ。
星座を考え出した人たちも、同じように空に輪郭が見えたにちがいありません。
だから、カシオペア座のWは、日本でも同じようにやまがたぼしなどと呼ばれていました。
点と点を結ぶ
無数に存在する点の中から二つを選んで線で結ぶ、
それはとてもクリエイティブな行為、いろいろな場面で遭遇します。
ボルダリングでは、どのホールドを使うかコースを描いてチャレンジします。
ナイスなコースを描くことができれば速くのぼることができます。
事業の場でも、異なる点と点をつないでみると、
思いもよらぬイノベーションにつながることがあります。
だから、できるだけ多くの点に触れることが必要といいます。
スティーブ・ジョブズの、かの有名なスタンフォード大学でのスピーチでも次のように語っています。
you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backward. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever.
無数の点の中から、自分にとって最も美しい輪郭を描いた坂本さんの作品、
そこには人間の創造性の本質が表現されていました。
開催情報
坂本夏子個展 迷いの尺度ーシグナルたちの星屑に輪郭をさがして
会期:2019年6月8日~7月6日
会場:ANOMALY
東京都品川区東品川1-33-10 Terrada Art Complex 4F
関連リンク
‘You’ve got to find what you love,’ Jobs says