外部からエネルギーを受け取ることなく仕事をし続ける装置を永久機関と呼びます。
このような装置ができれば石油などの資源を使わなくてよくなり、
エネルギー問題が一気に解決します。
ところが、現在、永久機関を作ることはできないということがわかっています。
不可能と言われると、なんとか作れないものかと思ってしまうのが人間です。
そして、もしやこれは永久機関ではと思わせる作品に出会いました。
コンテンツ
サウンドインスタレーション「Meteon」
ギャラリーの壁に沿って、理科の実験器具のようなガラスの器具がずらっと並んでいます。
そして、あちこちから涼しげな音が、囁くように聞こえてきます。
ミヅマアートギャラリーで行われている赤松音呂さんの展覧会「Meteon」。
二つのガラス球がガラス管で繋がれていて、中に液体が入っています。
まっすぐ立っていたのにだんだん傾いてきて、
頭部が隣に置かれた水の入ったタワーに触れると元に戻ります。
小さな球がガラス管と繋がれていて、
ガラス管が傾きから解放されるときに音を鳴らす仕組みです。
特に電力などは使われておらず、自然に傾いたり元に戻ったりを繰り返していて、
永久機関ではと思わせます。
どういう原理で動いているのか知りたくて、かなり長い時間観察してしまいました。
実は「水飲み鳥」というおもちゃと同じ原理で、
頭部の球内の気圧と尾部の球内の気圧に差ができて、
液体が頭部に向かって移動するので傾くのです。
動き続けるには、外の水で頭部を冷やし続ける必要があるので、
永久機関にはならないのですね。
水飲み鳥は、ただ水を飲んでいるように見えるだけですが、
この作品は、音がなるところがクリエイティブでアートらしい。
水の力を借りて音を奏でる、まさに現代の鹿おどし。
小さな惑星
赤松さんは、小さなガラス器具の中で液体と気体とが循環し、
器具を動かす力を生み出す様子を小さな惑星に見立てました。
原始の地球は、岩石に含まれていた水蒸気が火山の爆発によって噴出、
雲ができ、冷えるにつれて雨が降り、海ができたと言われています。
実際に器具の中に入ることができたら、
太古の地球にいるかのような
ダイナミックな変化を体験できることでしょう。
開催情報
赤松音呂「Meteon」
会期:2019年5月29日〜6月29日
会場:ミヅマアートギャラリー
東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2F
関連リンク