新たな創造の原点−『シンプルなかたち展』

シンプルなかたち展

リニューアルした森美術館の最初の展覧会『シンプルなかたち展』
色彩あふれる作品で祝祭の気分を盛り上げるかと思いきや、
ほとんどがモノトーンの立体という展示をもってきました。

昨年、フランスのポンピドゥー・センター・メスで行われた展覧会を
日本仕様に一部作品を入れ替えたものです。

石器や民俗学的な展示もあり、
ともすると博物館的で単調になってしまいがち、
キュレーションや展示方法に、
通常の現代アートの展覧会よりも工夫がいりそうです。

オラファー・エリアソンの「丸い虹」、
大巻伸嗣の「リミナル・エアー スペース-タイム」、
アンソニー・マッコールの「円錐を描く線 2.0 」
動きのあるインスタレーションがところどころに配置され、
静かな展示の中にダイナミックな光や風を吹き込んでいます。

ダチョウの卵や結晶の模型、数理模型のように
自然の摂理によってもたらされるかたち、
長次郎の黒樂茶碗のように、時代を超えて愛され続けるかたち、
シンプルなかたちは、見ていて飽きない美しさがあります。

ところが、これらはただ単に美しいだけではなく、
もっと大きな力があります。
ダチョウの卵は、完成された美しい球体ですが、
ここから雛が孵り大人へと複雑さを増すことで
種を存続させることができます。

長次郎の茶碗に魅了された多くの作家が、
これを超えようと数多のチャレンジをしてきました。

シンプルなかたちは、次の新たな創造の原動力になっているのです。

そして、もう一つシンプルなかたちが伝えているのが、
思考をシンプルにすること。

ピカソの6枚の「雄牛」、写実的な雄牛からだんだん単純化していき、
最後はたった10本ほどの線で描かれています。
でも、ちゃんと雄牛の特徴が出ているのです。

この作品は、アップルの社内教育で用いられ、
本質を保持し、不要なものをそぎ落とすことの重要性が語られるそうです。
シンプルな思考が、世界を驚かすアップルのものづくりに繋がっています。

「2001年宇宙の旅」のモノリスを思わせる
ジョン・マクラッケンの「翼」
カールステン・ニコライのサウンドインスタレーション「アンチ」
そしてインドのタントラドローイングと続く最終セクションは圧巻、
アートの未来へ誘う空間になっています。

シンプルなかたち展


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください